和柄のはなし 和風の模様に込められた意味とは

 和風な小物などでよく目にする機会の多い、いわゆる「和柄」。見たことはあるけれど、名前やその意味するところは意外に知らないことも多いのではないでしょうか?
鎌倉彫のデザインとしては、昔からどちらかといえば写実的な草花などの文様がよく取り入れられていますが、図案によっては様々な和柄を彫刻で表現しています。
そこで今回は、和柄の割付文様についてお話をしてみたいと思います。

割付文様

ひとつの柄を規則的に並べた文様のことを割付文様といいます。小紋柄と呼ぶこともあります。
以下にいくつか代表的なものを挙げてみます。

市松(いちまつ)

市松文様はいわゆるブロックチェックのような柄です。二色の正方形が互い違いに並んだもので、石畳のように見えます。江戸時代の歌舞伎役者、佐野川市松が舞台衣装にこの文様を好んで着用したことから「市松文様」と呼ばれるようになったそうです。
大人気の漫画『鬼滅の刃』でも主人公の竈門炭治郎が市松の羽織を身に着けています。

また、オリンピック東京2020のエンブレムのデザインにも、市松文様が取り入れられています。
鎌倉彫で市松を表現するとこのような感じになります。

7寸胴張盆 市松

https://www.sansuido.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=139

麻の葉(あさのは)

麻の葉を図案化した文様です。二等辺三角形を組み合わせた幾何学模様なのですが、麻は丈夫で成長が早いことから、丈夫にすくすく育つようにと子どもの着物に麻の葉文様を取り入れる風習があったそうです。剣道などで使われる刺し子の道着にも、麻の葉文様の刺繍が施されていたりします。
こちらも『鬼滅の刃』の登場人物、竈門禰豆子の着物に見られる文様ですね。

鎌倉彫では、二通りの彫り方で麻の葉を表現しています。

青海波(せいがいは)

半円を波のように重ねた文様です。穏やかな波がどこまでも続いている様子は、「未来永劫平穏に」という意味が込められた吉祥柄です。
2019年に日本で開催されたラグビーワールドカップの審判のユニフォームにも、青海波の文様が描かれています。

鎌倉彫でも青海波は人気のデザインです。

7寸胴張盆 青海波

https://www.sansuido.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=140

網代(あじろ)

網代とは、細く切った竹を網のような状態に編んだもので、日本建築の天井などにも用いられています。文字通り「網の代わり」なので、網代模様のデザインには大漁の意味の縁起が込められているとも言われています。
よく手ぬぐいなどに見られる網代模様にはさまざまなパターンがありますが、鎌倉彫ではこのような感じになります。
当店でも一番人気の定番のデザインです。

9寸丸盆 網代

https://www.sansuido.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=56

鱗(うろこ)

同じ大きさの三角形が整然と並ぶ鱗文様は日本では蛇の鱗に見立てたデザインと言われており、脱皮するイメージから「再生」「厄除け」の意味が込められています。また鱗で身を守るという意味からも武士の鎧や羽織の柄に使われていたりします。
鎌倉にゆかりの深い北条氏の家紋、建長寺や円覚寺の寺紋も三つ鱗です。

2022年のNHK大河ドラマでは『鎌倉殿の13人』というタイトルで、鎌倉幕府を支えた北条一門が登場します。
監督が三谷幸喜さんということで、今からとても楽しみにしているのですが、山水堂の商品でも現在「鱗模様」の試作品を製作中です。

まとめ

というわけで今回は和柄のはなしでした。さまざまな模様に込められた意味を知ってお気に入りの和柄を選ぶというのも、粋なセンスを演出する方法の一つだと思います。さりげない和柄を日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょう?
写真は2019年のラグビーワールドカップで日本代表の選手が身に着けたユニフォームです。よく見ると麻の葉や青海波のほかにも、矢羽根・紗綾・花菱・亀甲など様々な種類の割付文様が使われています。
みなさんはいくつ模様を見つけることができるでしょうか?

 鎌倉彫の商品、気になった方はぜひともご覧ください。

商品一覧.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

https://www.sansuido.co.jp/shop/products/list.php

一覧に戻る